2025年11月2日日曜日

せっつ飯フェス


摂津市の三島公園で「せっつ飯フェス」がありました。

ボーイスカウトの、みしまローバースが奉仕しているので遊びに行ってきました。

約30軒ほどの出店があり、キッチンカーやテントが並んでいます。



今年は、こんな素敵なテーブルとスツールが!
ドラム缶を加工して、作られています。
スツールはクッションもあって座り心地もよし。
テーブルには、荷物をかけるフックや、ダスターかけまであり、よく考えられています。


ベンチがブランコになったテーブルセットもあったり
 

日除け付きのテーブルセットもあります。


サウナ体験もできます。


飯フェスなので、もちろんいろいろ食べてきました。

チャーシューバーガー

ミニきつねうどん

シュガーバタークレープ

だし巻き玉子・鳥飼ナス入りメンチカツ

わらび餅ラテ(抹茶)

天気も良く、イベント日和の三連休です。

2025年10月25日土曜日

大和郡山城下町の寺社巡り

釋尊寺(しゃくそんじ)

大和郡山市で「城下町の寺社巡り」に参加してきました。
郡山城下町の寺社を特別に開扉していただき、予約なし、無料で、お寺の本堂拝観や神社の昇殿参拝ができます。

限定御朱印の発行があり、8つすべて集めた人には、豊臣秀長の御朱印帖を抽選でいただくことができます。

全部集める気で意気揚々とスタートしました。
 
薬園寺

薬園寺では、数珠繰り体験ができます。
(時間が合わずこれは体験せず。)

薬園八幡神社

實相寺

實相寺では、午後から木魚を叩きながらお念仏体験。
「南無阿弥陀仏」と唱えながら、木魚を叩くけれど、妙に強く叩く人や、小刻みに叩く人がいて合わない...

浄慶寺

浄慶寺では、写経体験ができます。
「南無阿弥陀仏」と写経。

浄慶寺で写経

源九郎稲荷神社

源九郎稲荷神社では、白狐面体験ができます。
(これは体験せず。)

洞泉寺

郡山八幡神社

郡山八幡神社では、午後から神楽奉納がありました。

最後に行った郡山八幡神社では、限定御朱印が残り2枚。
これで8枚全部揃えることができました!

御朱印帖の抽選会にエントリーして、落ち着いてランチに行くことができます。
目当ての店は、こちらの昆布屋さんがやっているうどん屋。

鶴田昆布店

うどんもいいけど、おでんも捨てがたいので両方注文。
昆布屋さんがやっているだけあって、お出汁がおいしい。
うどんは讃岐風のシコシコ麺。

昆布うどん・おでん5種

とり卵天定食は、うどんが熱いのと冷たいのを選べ、とり天と卵天、ちりめん山椒ご飯、昆布の佃煮がついて780円とコスパがよい。

天ぷらは別添えで衣がふやけないのがいいし、テーブルに置いてある梅昆布茶をつけて食べるのも美味しいです。

とり卵天定食

ランチをすませ、14:15からの御朱印帖の抽選会に参加するために、本部のある實相寺にむかいます。

2日間のイベントで、この日の限定御朱印は35枚。
エントリー数は、13人。
そして豊臣秀長の御朱印帖は、5冊。

女王卑弥呼が段ボールの中から紙を引いていきます。
当たったらいいなぁというレベルではなく、私は本気で当てにいくつもりで臨みました。
結果は...4番目に引いてもらいました。
やったー!
私の喜びが大きすぎて、まわりからも拍手をいただきました。


今日の目的は果たせたので、ゆっくりお茶をしに「本家菊屋」に。
風情のある佇まいです。

本家菊屋


御城之口餅と栗もなか

名物の御城之口餅とお茶で500円。
お昼からついたお餅ですと店員さん。
お餅はやわらかいし、歩き疲れた体にあんこが染みる。

実は城下町スタンプラリーが同時にあって、それも5か所集めると、好きなお寺で限定缶バッチをいただくことができます。(限定100個)(購入は200円)

スタンプ集め、薬園寺と薬園八幡神社で缶バッチをいただいたのですが...家に持って帰ってきたのに、なぜか見つからず。
見つかったら、写真を掲載したいと思います。

ー番外編ー
金魚の町の大和郡山には、町中でおもしろい水槽に金魚を飼っているのですが、iMacの水槽を見つけました。


いろんな出会いがあって、良いイベントでした。

2025年10月19日日曜日

沖縄4日目(最終日)

 

沖縄最終日の朝は、ホテルでギリギリまでゆっくり過ごす予定。

モーニングは、まだ行っていなかったホテルの日本料理の店でと思ったら...なんと定休日でした。

結局モーニングビュッフェへ行ったのですが、人が多く、ライブキッチンのオムレツが行列で食べられませんでした。
それでもパンケーキやエッグベネディクトを食べて、ライブキッチンを満喫。

食後は、まだ行ってなかったホテルの庭を散歩しました。


今日は雨予報ですが、まだ降っていなかったので、インフィニティプールへ。
クラブ専用のデッキチェアも初使用。
空には虹が!


ホテルの目の前のビーチも、私一人で初泳ぎ。最高!
ビーチサイドで撮った写真の色がいまいちだったので、あえて白黒にしてみました。


最後は、ラウンジでお気に入りのグァバジュースをいただき、ホテルをあとにしました。

これから那覇空港を目指しますが、途中で「イオンライカム」に寄ったのですが、大雨で、しかも駐車場満車で、結局中に入らずに出たのでした。

続いて、ランチに沖縄そばを食べに、那覇市首里の「しむじょう」に行ったのですが...あいにく売り切れで閉店。
首里の高台にあり、赤瓦や石畳の古民家で、趣のあるお店だっただけに残念です。

しむじょう

もうお腹がペコペコで、沖縄好きの友達のブログに載っていた「守礼そば」へ行ってみました。
人気のお店のようで、駐車場がいっぱいでしたが、第二駐車場にとめられました。

守礼そば

そば・じゅうしぃ・小鉢がセットになった日替わりを注文。
今日のそばは、軟骨ソーキです。

日替わりの軟骨ソーキそば

スープは、あっさり味・こってり味・カツオ風味の3種類から。
麺は、かた麺・平麺の2種類から選べます。

中味そば

中味そばは、豚のモツです。
モツは柔らかく、あっさりしていて食べやすかったです。

この後は、レンタカーを返却し、那覇空港へ。
空港で、晩御飯にステーキ88に行こうと思っていたけれど...昼食が遅かったのと、それほどゆっくりできる時間もなく、今回沖縄ステーキを断念しました。

DFSなどで買い物を楽しみ、最後はブルーシールのソフトクリームを食べて、今回の沖縄旅は終了。



お土産は、子どもたちに少しだけ買いました。

関空からの帰り道、私たちの後ろの電車で事故があり、途中で電車がとまるハプニングが。
少し時間はかかりましたが、なんとかその日のうちに帰ることができました。

お土産に、コンビニ3社でそれぞれのポーク玉子を買っていたので、それを食べて就寝。


30年前に行った慰安旅行でそんなにいい思い出がなかったので、沖縄への足が遠のいていましたが、今回の旅行が楽しく、帰ってからすぐに今度はいつ行こうかと計画を立てているところです。

2025年10月18日土曜日

沖縄3日目 - Part 2〈ランチ~ジップライン~読谷村~ディナー〉


シュノーケリングで酔ってしまい、ホテルの部屋で少し休憩。

でもホテルのランチビュッフェに行く予定だったので、少しでも食べないとと思い、口に入れたのは赤身のお肉。
食べていたら、だんだん元気になってきて、蟹もいただきました。


まだ本調子ではなかったけど、シェラトンホテルのジップラインを体験してきました。
沖縄好きの友人がやっていて、ぜひ行こうと思っていたのです。
実は初日に来たのですが、急な雨で濡れていて、運行していなかったので、日を改めてやってきました。


体調もいまいちだし、高いところが苦手なのでビビりまくりです。

最初ドローン撮影をしぶった私ですが、記念になったし、やってみて良かったと思います。


そして読谷村に移動しました。
やきもの目当てで来ましたが、まずは沖縄ぜんざいをいただきます。


沖縄のぜんざいは、小豆ではなく、金時豆です。
こちらの「鶴亀堂ぜんざい」では、金時豆を6時間煮ていると言っていました。


鶴亀堂ぜんざいの目の前にある、世界遺産の「座喜味城跡」にも行ってみました。
なんとこの城跡は、無料で観られます。
沖縄最古のアーチ門が残ります。

座喜味城跡

そして目当てのやちむんを購入しに、目指したお店へ。
好きなカフェで使用していたものが欲しくて、買う商品は決まっていたのです。
沖縄旅行の一番の目的だったかもしれません。

お店の前からサンセットを見ました。
今度は読谷村のやちむん通りも行ってみたいです。


そして恩納村に戻り「シーサイド ドライブイン」で夕食。
だいぶ前にNHKの72時間でも出ていたようですが、残念ながらその回は見ていませんでした。

アメリカを感じさせるネオンが目印で、店内は水槽やバイク、レトロなおもちゃがあり、ゆるい空間です。


名物のスープ(350円)は豚骨ベース。クリームシチューのような感じで美味。
他に、ハンバーガー(320円)とタコスボール(500円)とアイスクリームW(550円)を注文しました。
アイスクリームは、ブルーシールアイスではなく、スノーラグーンアイスです。

ハンバーガーはパティもそれなりの厚みがあり、野菜は別添えで、ケチャップ、マヨネーズ、マスタードも自分好みに調整できます。
この安さでこのクオリティは、同じ基地の町、佐世保出身のT君も大満足のオススメ品です!


そしてホテルに戻り、またラウンジで軽食をいただいたのでした。