| 釋尊寺(しゃくそんじ) | 
大和郡山市で「城下町の寺社巡り」に参加してきました。
郡山城下町の寺社を特別に開扉していただき、予約なし、無料で、お寺の本堂拝観や神社の昇殿参拝ができます。
限定御朱印の発行があり、8つすべて集めた人には、豊臣秀長の御朱印帖を抽選でいただくことができます。
全部集める気で意気揚々とスタートしました。
 | 薬園寺 | 
薬園寺では、数珠繰り体験ができます。
(時間が合わずこれは体験せず。)
| 薬園八幡神社 | 
| 實相寺 | 
實相寺では、午後から木魚を叩きながらお念仏体験。
「南無阿弥陀仏」と唱えながら、木魚を叩くけれど、妙に強く叩く人や、小刻みに叩く人がいて合わない...
浄慶寺では、写経体験ができます。
| 浄慶寺 | 
浄慶寺では、写経体験ができます。
(これは体験せず。)
郡山八幡神社では、午後から神楽奉納がありました。
最後に行った郡山八幡神社では、限定御朱印が残り2枚。
スタンプ集め、薬園寺と薬園八幡神社で缶バッチをいただいたのですが...家に持って帰ってきたのに、なぜか見つからず。
| 洞泉寺 | 
| 郡山八幡神社 | 
郡山八幡神社では、午後から神楽奉納がありました。
最後に行った郡山八幡神社では、限定御朱印が残り2枚。
これで8枚全部揃えることができました!
御朱印帖の抽選会にエントリーして、落ち着いてランチに行くことができます。
昆布屋さんがやっているだけあって、お出汁がおいしい。
天ぷらは別添えで衣がふやけないのがいいし、テーブルに置いてある梅昆布茶をつけて食べるのも美味しいです。
ランチをすませ、14:15からの御朱印帖の抽選会に参加するために、本部のある實相寺にむかいます。
| とり卵天定食 | 
ランチをすませ、14:15からの御朱印帖の抽選会に参加するために、本部のある實相寺にむかいます。
2日間のイベントで、この日の限定御朱印は35枚。
エントリー数は、13人。
そして豊臣秀長の御朱印帖は、5冊。
女王卑弥呼が段ボールの中から紙を引いていきます。
当たったらいいなぁというレベルではなく、私は本気で当てにいくつもりで臨みました。
結果は...4番目に引いてもらいました。
やったー!
私の喜びが大きすぎて、まわりからも拍手をいただきました。
お昼からついたお餅ですと店員さん。
お餅はやわらかいし、歩き疲れた体にあんこが染みる。
実は城下町スタンプラリーが同時にあって、それも5か所集めると、好きなお寺で限定缶バッチをいただくことができます。(限定100個)(購入は200円)
スタンプ集め、薬園寺と薬園八幡神社で缶バッチをいただいたのですが...家に持って帰ってきたのに、なぜか見つからず。
見つかったら、写真を掲載したいと思います。
ー番外編ー
金魚の町の大和郡山には、町中でおもしろい水槽に金魚を飼っているのですが、iMacの水槽を見つけました。
0 件のコメント:
コメントを投稿