2025年7月25日金曜日

四季喰(しっくい) のむら


本日は天神祭り。
本宮で奉納花火がある日です。

大阪駅も混雑していて、天満駅には臨時改札もできていました。
浴衣姿の人で祭り気分を感じます。
少しでも涼を求めて天神橋筋商店街を進もうと思ったけれど、あまりの人の多さで、混雑を避けるために扇町公園を抜けました。

そんな扇町公園近くに、「四季喰のむら」はあります。
日本料理と手作り豆腐、湯葉料理のお店です。

暑かったので、まずはノンアルコールビールで乾杯!

前菜

前菜は運ばれたとたん「きれ~い!」と声が出てしまいました。
七月は七夕がテーマということです。
笹の葉に色鮮やかなこんにゃくの短冊 がかかっていたり、酢漬けにしたビーツとシシトウを朝顔に、八幡巻を竹に、しらたきのタラコ和えを天の川に見立てるなど、細工が施されています。

造り

お造りは、マナガツオ、イシダイ、タコ、湯葉。

蓋物(湯葉鍋)

湯葉鍋には、豆腐、湯葉、白身魚、キノコ。

焼き物

焼き物は、アワビと、甘鯛です。
ごはんを甘鯛で巻いていて、イカスミソース仕立て。
ソースを夜空に、甘鯛の織姫・彦星が出会う七夕のイメージのお皿です。

アワビが出たら、日本酒がいいよね!ということになり、お店の方におすすめを聞いたら、冷えた「庭のうぐいす」というお酒を出してくれました。
まずはテイスティングさせてくれて、「気に入らなかったら遠慮なく言ってくださいね。」と。
スッキリした軽い口当たりが良かったので、この「庭のうぐいす」をいただきました。

酒器は自分の好きなものを選べるスタイルです。



揚物

揚げ物は、どじょうです。
初めて食べました。
塩味が効いていて、これまた日本酒とあう!

預鉢

かぼちゃとトウモロコシの寄席物は、夏らしくひまわり仕立てです。

自家製豆腐とおから

自家製豆腐は、まずはそのままで。
干し納豆、塩、生姜の薬味はお好みで。

赤米と鱧の吸物


最後に水物は、ところてんです。
自分でところてん突きを使うところが演出ですね。


水物(ところてん)

ブドウ酢と黒蜜のどちらかをかけていただきます。
ブドウ酢はさっぱりとした清涼感、
黒蜜は甘く、どちらもデザート感が増します。
私はところてん大好きで、夏は三杯酢でよく食べますが、こういう食べ方もあるんだなと思いました。


食事が終わり、帰る頃には、店頭でスタンドグラスの明かりが灯っていました。
月替わりでメニューは変わるそうなので、四季折々の季節を感じるメニューが楽しみですね。

2025年7月21日月曜日

北野天満宮 御札返納

北野天満宮 北門

御札を返しに北野天満宮に行くのに、下賀茂神社から市バスを使いました。
着いたバス停の場所からだと、北門から入ることになりました。
こちらからの景色は初めてです。


こちらはおなじみの南側からの三光門。
提灯と七夕飾りで夏の仕様になっています。

写真撮っていませんが、国宝の本殿の前では、大福梅の土用干しがされていました。


用事が済んだので、北野天満宮 一の鳥居前の「とようけ茶屋」でお昼ご飯をいただきました。
北野天満宮に来た際は、買い物はするけれど、食事はツックの高校受験前に、豊中組のみんなと合格祈願に来た時以来です。

おぼろ豆腐

お料理を待っている間に、付き出しのおぼろ豆腐が運ばれてきました。

生ゆば丼

生ゆば丼は、生湯葉を煮たものに葛がひかれ、生姜と刻み三葉がのっています。
冷房きいたお店で、優しい味の、温かいものがおいしいです。

とようけ丼

とようけ丼は、豆腐と刻み油揚げの甘煮、椎茸と九条ネギを煮込んだもので、七味の風味がきいています。

食事が終わり、帰りのバスを待っている間、そばにある「粟餅処・澤屋」を見に行ったら、耐震工事でしばらく休業されているそうです。
あんこときなこの粟餅を手際よく出してくれる姿を見たかったなぁ。

下鴨神社 みたらし祭


夏の風物詩、下鴨神社のみたらし祭(足つけ神事)に初めて行ってきました。
土用の丑の前後10日間行われています。
御手洗池の水に足を浸し、無病息災を祈ります。


糺の森を通り、南口鳥居をくぐったら、もうそこから行列が…
予想はしていたけれど、思っていた以上の人の多さです。

本殿をお参りし、御朱印をいただいてから、足つけ神事の場所へ行きます。

まず楼門内東側の受付で献灯料500円を納めます。

靴脱ぎ場で、靴と靴下を脱ぎ、靴袋に入れます。


ろうそくを受け取り、御手洗池に入ります。

献灯台でろうそくに火をつけ、御手洗社に献灯します。


水が、真夏でもびっくりするくらい冷たい!

御手洗池は、7月の土用になると、池の周辺や川の底から清水が湧き出るそうで、鴨の七不思議と言われているそうです。


池から上がり、靴履き場で靴を履きます。

御神水をいただき、神事を終えます。



境内で大好きな「ふたばの豆餅」の販売があったので、もちろん買って帰りました。



京都の暑さと、人の多さに疲れたので、下鴨神社の糺の森にある茶店「さるや」で休憩することにしました。
買った雑誌に載っていたので、気になっていたお店です。

申餅

申餅の餅には、小豆のゆで汁が入っており、「はねず色」になっています。
はねず色とは、明け方の一瞬、空面が薄あかね色に染まる様子で、命の生まれる瞬間を表すとされています。
食べることで体を清め、元気の気をいただき、無病息災に過ごせるようにとお祈りした故事にならい、下鴨神社の申餅を140年ぶりに復元したそうです。


かき氷は、シロップと餡が別々に提供されるスタイル。
「あずき処 宝泉堂」の粒あんを使用しています。

抹茶小豆かき氷

余談ですが…
体脂肪の少ないT君は、京都の暑さと、御手洗池の水の冷たさで、うまく体温調整できず、体調悪くなってしまいました。熱中症かなぁ。
みなさんお気をつけて。

2025年7月20日日曜日

ビストロ バンブー ドール

 

Sさんと私の合同誕生会に選んだお店は、閑静な住宅街にあるフレンチのお店「ビストロ バンブー ドール」です。
フランス国旗が目印で、このあたりでは老舗のフレンチのお店です。
12時の予約でもう満席になりました。

               

それぞれ好きな飲み物で乾杯!
私はスパークリングワインを選びました。

前菜

まずビックリするのが前菜のボリュームです。
盛り盛りのサラダの上に、生ハム、マッシュポテト、ゆで卵、蒸し鶏、キッシュ、リンゴを甘く煮たもの、フレンチトーストのようなものが添えられています。
いつもこの前菜が楽しみなのですが、これだけでお腹がふくれてきます。

人参とじゃがいもの冷製スープ

暑い日には冷製スープが美味しい。

野菜のうま味がしみます。


マトウダイのポアレ

マトウダイは、白身のお魚です。

ソースが美味しく、パンでぬぐって食べると、いくらでもパンが食べられそうです。


牛フィレ肉のステーキ

たっぷりの野菜を煮込んだスープと赤ワインを煮詰めたソースが、しつこくなく、付け合わせの野菜も一緒に美味しく食べられます。

デザート

デザートの写真をアップで撮りすぎてわかりにくくなってしまいました…
お皿中央の部分に、バニラアイスとブラマンジェ、レモンのジュレ、オレンジソース。
両端に、カットしたケーキが2種類のっています。

ホットコーヒーと一緒にいただきました。

帰りは素敵なシェフにもお見送りしていただきました。
駐車場はお店の裏側にあります。
予約の際には、車で行くことをお伝えくださいね。


2025年7月18日金曜日

タレカツ


KITTE大阪の中に、新潟カツ丼のお店があります。
玉子でとじない、ソースでもない、タレカツです。


タレカツ丼は、揚げたての薄めのトンカツを、甘辛醤油タレにくぐらせて、ご飯にのせただけの、シンプルなものです。

ヒレカツ丼

普通のカツ丼は、カツが4つのっています。

二段もりカツ丼

二段もりカツ丼は、上に4つカツがのっています。
食べ進めていくと…ごはんの中に2つのカツが入っています。
計6枚ですね。

薄いカツなので食べやすいのですが、ボリュームがあるので、お腹いっぱいになります。
ガリを付け合わせにするのは、新潟スタイルなのでしょうか。

赤福氷


阪神百貨店で、赤福氷を食べてきました。

人気のイベントですが、夕方だったので、そんなに待たずに入れました。


 かき氷を食べ進めていくと、中にこし餡とお餅が入っています。

2025年7月15日火曜日

獺祭イベント


ダイナースクラブ 大阪梅田プレミアムラウンジにてイベントがありました。


獺祭の飲み比べ試飲ができるイベントです。
(獺祭の甘酒やソフトドリンクも選べます。)


左の赤いラベルのものは、オーストリアと日本の文化的関係を強化するものとして、獺祭の発酵過程で、ウィーン・フィルハーモニーのメンバーで構成される六重奏及び日本センチュリー交響楽団が演奏するヨハン・シュトラウスⅡ世の「入江のワルツ」を聴かせて造ったものです。
2025年5月22日、大阪関西万博でお披露目されたそうです。

右の白いラベルのものは、㈱獺祭の会長が理事長を務める日本センチュリー交響楽団の音楽監督に久石譲さんが就任したので、久石さんのイラストが描かれています。
このイラストを手掛けたのは、漫画「島耕作」の作者、弘兼憲史さんです。


この日は、ヴァイオリンとファゴットの演奏がありました。

別の日には、浴衣で行くと先着4名、イラストを描いていただけるイベントもありました。
浴衣の方が少なかったので、浴衣じゃなくても描いてもらえることになりました。
希望者でジャンケンしましたが、私はあっけなくすぐ負けました。
勝者は...おじさん...なんでやねん!