2025年6月28日土曜日

早朝観蓮会


朝7:30頃に万博公園に到着。快晴!

日本庭園で開催中の、早朝の観蓮会にやってきました。


都会のオアシスといった感じです。


家から持ってきたパンとアイスコーヒーで、蓮を眺めながら朝食タイム。
気持ちのいい朝です。


公園開園時間の9:30を過ぎてから、6月29日(日)まで開催のあじさい祭も行ってみました。
こちらは公園西側の「あじさいの森」で開催中です。


2025年6月22日日曜日

當麻寺(たいまでら) 中之坊

東大門

葛城市にある當麻寺。
大和十三仏霊場巡りも最後のお寺となりました。

しかし…途中渋滞に巻き込まれたりしたので、到着が閉門5分前。
猛ダッシュでなんとか間に合い、拝観はできませんでしたが、中之坊の御朱印をいただくことができました。

中之坊

本堂(曼荼羅堂)

天平時代の東西両塔(三重塔)が現存しているのは日本唯一で国宝です。

東塔

帰り、よく見たら門前にはいろいろなお店が。
釜めし屋さんが有名みたいです。
お参り前に注文していってくださいと書いてありました。

奥の院にも行ってみたかったし、中之坊での写仏体験にも興味があります。

大和十三仏霊場巡りを機に、奈良のお寺をまわっていますが、いろいろと興味深いです。


満願記念として、大和十三仏念珠をいただきました!


おふさ観音


橿原市にある「おふさ観音」。
大和十三仏巡りでやってきました。
観音菩薩のお寺です。

住宅街にあり、間口は狭いけれど、入り口に着いたとたん、提灯と花でわくわく感が。


この日は提灯祭りをやっていました。
10月7日~6月23日まで提灯祭りで、月に1~2回ほど夜間拝観ライトアップしている日もあるようです。
境内には2000個以上のさまざまな提灯が飾られています。


一年中花が咲き乱れる「花まんだら」の寺といわれ、今の時期は、提灯とバラとアジサイで華やかです。


おふさ観音は奥行きがあり、境内奥には日本庭園「円空庭」を眺められる大正時代の建物の「茶房おふさ」があります。



6月14日からはじまったかき氷をいただきました。
窓や障子が開放された座敷で、自然の風を感じながらのかき氷は美味しい!


 7月1日から9月30日までは、風鈴まつりが開催されます。
きっと写真映えもするでしょう。

橿原神宮


橿原に来たからには、一度行ってみたかった橿原神宮へ。

空間が広い!

暑い時期なので人は少なかったけれど、初詣や七五三の時期は多いんでしょうね。

外拝殿

外拝殿から見た内拝殿

Cafe橿乃杜

この日は暑くて暑くて、橿原神宮の敷地内にあるカフェでランチ休憩。

蒸し柿の葉寿司 そうめんセット

 奈良っぽいメニューを食べてみました。

温かい蒸した柿の葉寿司は、初めてです。
焼さば・穴子・さけ・豚蒲焼・金目鯛の5種盛です。

だんご庄


橿原市で、予定していた道からはずれてしまい、軌道修正しながら車で走っていた時に
偶然「だんご庄本店」を見つけました。

よく買っている奈良市の「たまうさぎ」は、こちらのお店からの暖簾分けです。


小腹もすいていたので、お土産用も購入しつつ、店先で出来立てのきなこ団子をいただきました。
きなこがふっかふっかで美味しい~!
 

安倍文殊院

金閣浮御堂

桜井市にある安倍文殊院は、ご本尊は「三人寄れば文殊の知恵」といわれる知恵の仏様の文殊菩薩があります。
合格祈願の参拝者が多く見受けられます。

そして陰陽師の安倍晴明が出生した寺院です。

本堂

本堂には、国宝「渡海文殊群像」があります。
中でも「騎獅文殊菩薩像」は、大仏師・快慶の作です。
こちらが大和十三仏になります。

長岳寺


大和十三仏霊場巡りで、天理・桜井・橿原方面には回れていなかったので、今日はそこを重点的に回ることにしました。


まずは天理市の長岳寺へ。
関西花の寺としても知られ、この時期はあじさいがきれいです。

受付で、お寺について丁寧な説明を受け、中に入っていきました。

旧地蔵院(庫裏)

受付入ってすぐの旧地蔵院本堂に普賢延命菩薩があり、こちらが大和十三仏霊場になっています。

           


本堂

弥勒大石棺佛

十三重石塔

鐘楼門は、重要文化財で、平安時代のもので、日本最古のものになります。
弘法大師当寺創建当初の唯一の建物です。

鐘楼門(裏側から)

この辺りは、山の辺の道で、ハイキングコースでもあります。
長岳寺の駐車場そばに、天理市トレイルセンターがあり、崇神(すじん)天皇陵を眺めながら食事を楽しめるレストランがあります。
レストランでは地元の食材を使っていて、店の入り口には奈良の特産品を販売していました。
暑かったので、冷えたスイカをいただきたかったですが、先を急いでいたので、また今度来てみたいと思います。