2024年6月16日日曜日

天空カフェ

購入したクリアファイル

梅田スカイビルにある、絹谷幸二 天空美術館に行ってきました。

現在、Energy (Gods of Nature) (エネルギー ~自然界の神々~)というテーマで、6月30日まで開催されています。

観覧した後は、天空カフェで一息。

27階から、淀川の北方面を眺めながら、天空ソーダと赤富士ソーダをいただきました。

            

ゆったりとした空間で、透明な椅子が未来的。
カフェだけの利用もできるので、穴場スポットですよ!


2024年6月10日月曜日

梵保庵

前はよく通るものの、初来店。

オープン時間に来たら、すでに3組のお客さんが待たれていました。

席が少ないので、少し焦りましたが、入れてよかった~!

一階は厨房で、二階が客席になっています。

民芸調の落ち着いた雰囲気。

写真ではわかりにくですが、二階からは三保ケ池が望めます。


歩いて来て、喉が渇いていたので、ノンアルコールビールで乾杯!


蕎麦を待っている間に、焼きみそと、だし巻き玉子をいただきます。
大人になった気分です。(永遠の25才だから)
他にもお酒の肴になりそうなものがいろいろあります。
今日は品切れでしたが、次回は「子もちこんにゃく」をいただいてみたい。

焼きみそ

名物 だし巻き玉子

しっかりお蕎麦をいただきたいので、白・黒両方を大盛りでいただきました。

ざるそば 白(更科) 大盛

白はさらっと上品な味わい。

ざるそば 黒(田舎) 大盛

黒は、蕎麦の風味が強く感じられます。

さぁ、私とT君、どちらがどの蕎麦を食べたでしょうか?
Let's thinking time!

色白のT君は白。
毎日自転車通勤して、よく日焼けした私は黒でした。

2024年6月6日木曜日

あしびの郷


ならまちにある「あしびの郷」。
奈良漬屋「あしびや本舗」がプロデュースする、緑・光・水・風を感じる常に未完成な自由空間だそうです。



一日一組限定の完全貸し切りウェディングもでき、チャペルもあります。


今日は「おつけもの御膳」をいただきました。


ご飯はお櫃で、漬物に合うほうじ茶が提供されるので、一杯目はそのまま、二杯目はお茶漬けにするのがおすすめだそうです。


本日の漬物のラインナップはこちら。


お土産には、ランチには出ていない「にんにく七仙」と「奈良漬(しょうが)」を買ってみました。

少し前に西宮の酒蔵で買ってきた守口大根の奈良漬けもあり、今日買ったしょうがの奈良漬けとお茶をセットでいただくと、ますますご飯が進みそうです。

この敷地内にはガレットとクレープのお店もあります。
今度はこちらも試してみたいです。

ならまちは、個性的はお店が多いので、これから開拓していきたいと思います。


ということで、食事の後に「くるみの木」へ行き、お気に入りの番茶を買いました。

2024年6月2日日曜日

salamat


こちらは、万博公園の中にある国立民族学博物館で見つけました。
「salamat(サラマットゥー)」は、フィリピンのタガログ語で「ありがとう」という言葉です。
T君が仕事関係でフィリピンに帰国する方にプレゼントするために買いました。
自分用を含め、なんと10個大人買い。

ありがとう以外にも、「こんにちは」もあります。
実は見つけたものの「ありがとう」スタンプが品切れで、何度も足を運びました。
でも最近知ったのですが、ネットでも買えるようです…。

世界中の民族の言葉のスタンプがあり、アイヌの言葉や模様のものもあります。

映画のヒットもあってなのか、「ゴールデンカムイ」の作者のサインも飾ってありました。

ミュージアムショップが大好きで、いろんな美術館や博物館にものを見てきましたが、このみんぱくは、魅力的なものがたくさんあります。