2015年12月4日金曜日

幼稚園もちつき

12月は本当に忙しいです。
私の「やることリスト」はいっぱいのままです。
修繕工事も長引いていて、家の中にある荷物がなかなか片付きません。
お掃除も少しずつと思っていますが、いつになることやら。

今年は幼稚園の役員はやっていないので、いろんな行事の手伝いをしています。
冬の恒例行事「餅つき」がありました。

まず最初はお味噌汁作り。
幼稚園でできたさつまいも・にんじん・だいこん・白菜・ねぎ・油揚げが入り、大鍋4つ分作りました。

餅つきは、全部で6臼。
餅を最初ちぎって分けるのは、1臼で128個。
7回ちぎったら分けられるはずなんだけど、手が多すぎるせいか、1回目は小さなものが数多くできてしまう始末。これはおかわり用に。
2回目もちょっと数がおかしい。
3回目は、フォーメーションを組み直し、バッチリ数が合いました!
思わず拍手が上がります。
希望者のお手伝いなので、やりたい人がやっているから現場の雰囲気も楽しいです。
 
園児がついたら、おもちを運んで、できたクラスから会食。
私も園児に交じって一緒に食べました。
おいしかった~! 私はきなこ餅にあんこもトッピング。

残念ながらトッキーはおもち苦手なので、ちょっとしか食べられなかったようですが、それでも去年よりは食べられました。
少しずつですが、食べられるものも増え、成長しています。

0 件のコメント:

コメントを投稿